私の大学紹介 新木麻未 目白大学(留学経験付き)
こんにちは。志学ゼミOGの新木麻未です。
私は、目白大学 外国語学部韓国語学科の3年生です。
今回は、私の所属している学科を、私の留学経験を踏まえて、紹介させていただきたいと思います。
私が入学した2006年度、私が入学した時は韓国語専攻という名前だったのですが、韓国語学科と大きくなりました。
教員は一人だけ日本人で、あとは韓国人です。どの先生も生徒との距離がとても近く、研究室に行けば、お茶を飲みながら進路の相談や世間話など、気軽に話すことができます。
そして、韓国語学科の大きな特徴は、留学制度です。留学するための試験を受け、合格しないと行くことのできない大学が多いと思いますが、目白大学の韓国語学科は、最低1年間の留学が義務となっています。留学期間は1年と2年を自分で選択することができます。
2年間の留学になると、デュアル・ディクリー制度になります。2年留学し、提携校の大学で4年間の半分の単位を修得し、目白大学でも4年間の半分の単位を修得すると、目白大学卒業時に、目白大学の卒業証書と、韓国の提携校の卒業証書が同時に取得することができます。
留学したい大学は、提携校の中から選ぶことが出来ます。でも全員が志望の大学に行けるのではなく、1年間の成績順で選んでいくので、1年時の成績がよければ、自分の志望する大学に留学することができます。
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

私はデュアル・ディグリーを取得するために、大学2、3年時に2年間の留学をしました。私が行った大学は、韓瑞(ハンソ)大学といって、ソウルからバスで約1時間半離れた、田舎の学校です。四方は山に囲まれていて、とても空気がよく、夜になると星が本当にたくさん見ることのできるほどの田舎でした。学校の規模は、他の提携校に比べると大規模な学校で、さまざまな学科があります。私が所属した学科は、「国際関係学科」でした。
日本人が好きな韓国人がすごく多くて、歓迎してもらうことができました。半年間だけ寮に入り、あとの1年半は、一人暮らしをしていました。男子サッカーの大会や、女子ドッジボール大会、女子キックベース大会、体育大会、文化祭など1年間にたくさんの大会がありました。
私は運動するのがスキなので、キックベースにもドッジボールにも参加しました。授業の方は、韓国人と同じ授業を受けていました。最初は韓国語が全く分からなかったし、聞き取ることが出来なかったので、催眠術をかけられているような感じでした。
でも3ヶ月を過ぎるとなんとなく耳が韓国語に慣れてきて、知っている単語を聞き取れるようになっていきました。韓国では、仲間同士、学科同士でお酒を飲む機会が、本当にたくさんあります。私はお酒を飲むことが出来ませんが、いつもお酒の席にいました。
それは、授業を聞くよりも、お酒の席で韓国語を聞いていたほうが、言葉の言い回しや、今の若者たちが話す新鮮な韓国語を聞くことができるからです。私は、お酒の席でたくさんの韓国語を学びました。そして今は日常会話レベルの韓国語を話すことが出来るようになりました。
韓国で生活したことによって、文化の違いや、考え方の違いにたくさん触れることができ、本当に楽しくて身のあるあっという間の2年間でした。韓国語に興味があって、韓国に留学したいと考えている人には、お勧めできる大学だと思います。ぜひ皆さん目白大学に来てください。
新木
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
こちらもよろしくお願いします↓

この記事へのコメント
私はこの大学に入学を希望している
高校2年生です!
この文とても参考になりました!!
実際に留学を経験した先輩の話を聞くと
もっともっとこの大学に入って勉強したいという気持ちになります(`・ω・)
やっぱり、現地の友達は心強いですね!
気になることがいくつかあるのですが、1年次の
授業をきちんと受けていれば韓国語経験が
ない人でも韓国に留学して授業などに
ついていくことができますか?
それと、留学を1年にするか2年にするのかは
自分で決められるのですか?
よろしければ教えてください!!
ぜひまたたくさんのエピソードを
聞かせてください*^^*
質問の内容についてですが、
最初はついていくのは難しいと思います。
留学する大学によって
多少違うとは思いますが、
韓国人学生が受けている授業に
そのまま参加するので、
日本語でのフォローがありません。
話すスピードも速いです。
でも慣れると思います。
そして留学年数ですが、
これも大学によって違います。
私が選んだ大学は2年間留学できる大学だったので、自分で選んで行きました。
行く大学、留学年数は自分で決められます。でもデュアル・ディクリー制度がない大学もあると思います。
私が在学していた時よりも、提携校が増えている可能性があります。その学校によって留学年数が違うので、自分の行きたい大学について入学したらでいいと思いますが、調べた方がいいと思います。