「読書感想文の書き方講座」
この夏に4日間の集中講座として「読書感想文の書き方講座」を行いました。
6月に新しく導入した「ことばの学校」を使用して、夏限定の講座となりました。夏休みの宿題として今も昔も変わらずに課される読書感想文。夏の終わりに慌ただしくやり、お父様、お母様が手伝いをする光景は非常に多いのではないでしょうか。そこでご自宅でのそんな悩みにこちらでお手伝いできることはさせていただこうと、実施を決めた次第です。
こちらでは本をまず選んでいただき、ことばの学校の速読聴を使用して、読んでいただきます。長い本でも一日目(100分以内)には一冊を読み終えていきます。二日目以降は読書感想文用のテキストに沿って進行していきます。テキストではフォーマットを用意しているので、そこに感想や、場面の説明などを書いていきます。
一つ例に出して紹介していきます。最初のシートの「選んだ理由」を例にしていきます。まず、フォーマットとして
「わたしがえらんだ本は○○です。なぜこの本をえらんだかというと○○だからです。」
生徒たちは○○の中を埋めていくのです。
例えば
「わたしがえらんだ本はももたろうです。なぜこの本をえらんだかというとどうぶつがでてくるからです。」
と、このように生徒が各自で埋めていきます。その後にはこの選んだ理由シートの内容を広げていきます。この内容をふくらませていくのです。
例に挙げたももたろうの選んだ理由では、「動物が好きなこと」や「家で飼っている動物がいる」など選んだ理由をもう少し掘り下げて書いていきます。フォーマットの内容をふくらませて書けたら一つのシートが終了です。
その後は「選んだ理由シート」の項目と同様なシートが用意されているので、同じ流れで進めていくのです。
フォーマットを埋めて、その内容を広げる。この事を繰り返していき、最後にこの一つ一つをつなぎ合わせると読書感想文の出来上がりとなるのです。
項目がはっきりと提示されている分、生徒たちは書きやすそうでありました。夏休みの早い段階で読書感想文が仕上がったことがとても満足そうでしたね。
学校の先生にたまたま会ったという生徒は「もう読書感想文を終わったことを先生に伝えたら、すごくおどろいていたよ。うれしかったな」と早速、喜びの声も聞けました。テーマを決めて書いていけば、自分一人でも書けること自信にしていってほしいと思います。
岩崎
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
6月に新しく導入した「ことばの学校」を使用して、夏限定の講座となりました。夏休みの宿題として今も昔も変わらずに課される読書感想文。夏の終わりに慌ただしくやり、お父様、お母様が手伝いをする光景は非常に多いのではないでしょうか。そこでご自宅でのそんな悩みにこちらでお手伝いできることはさせていただこうと、実施を決めた次第です。
こちらでは本をまず選んでいただき、ことばの学校の速読聴を使用して、読んでいただきます。長い本でも一日目(100分以内)には一冊を読み終えていきます。二日目以降は読書感想文用のテキストに沿って進行していきます。テキストではフォーマットを用意しているので、そこに感想や、場面の説明などを書いていきます。
一つ例に出して紹介していきます。最初のシートの「選んだ理由」を例にしていきます。まず、フォーマットとして
「わたしがえらんだ本は○○です。なぜこの本をえらんだかというと○○だからです。」
生徒たちは○○の中を埋めていくのです。
例えば
「わたしがえらんだ本はももたろうです。なぜこの本をえらんだかというとどうぶつがでてくるからです。」
と、このように生徒が各自で埋めていきます。その後にはこの選んだ理由シートの内容を広げていきます。この内容をふくらませていくのです。
例に挙げたももたろうの選んだ理由では、「動物が好きなこと」や「家で飼っている動物がいる」など選んだ理由をもう少し掘り下げて書いていきます。フォーマットの内容をふくらませて書けたら一つのシートが終了です。
その後は「選んだ理由シート」の項目と同様なシートが用意されているので、同じ流れで進めていくのです。
フォーマットを埋めて、その内容を広げる。この事を繰り返していき、最後にこの一つ一つをつなぎ合わせると読書感想文の出来上がりとなるのです。
項目がはっきりと提示されている分、生徒たちは書きやすそうでありました。夏休みの早い段階で読書感想文が仕上がったことがとても満足そうでしたね。
学校の先生にたまたま会ったという生徒は「もう読書感想文を終わったことを先生に伝えたら、すごくおどろいていたよ。うれしかったな」と早速、喜びの声も聞けました。テーマを決めて書いていけば、自分一人でも書けること自信にしていってほしいと思います。
岩崎
人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。
この記事へのコメント