田端中、飛鳥中、駒込中、今週テスト ガンバレ! 北区 田端の学習塾 志学ゼミ

画像
志学ゼミでは定期テスト前は学校別のテスト対策を行っています。曜日以外に来て対策プリントをする姿もよく見かけられることです。日曜日も飯倉講師、岩野講師、向井講師が補習に出ていました。

足立新田中は9月1週目でしたね。二期生の北区、足立区のみなさんは定期テストの季節ですね。田端中、飛鳥中、駒込中、来週は王子桜中、堀船中、江南中とどんどん続いていますね。

志学ゼミではまず各学校の提出物を2週間前からチェックしていきます。自分で計画を立ててやれる子は別ですがのんびりしている生徒はやはり声掛けをまめにしないとテスト前でも終わっていない場合が見受けられます。

また、ほとんどが学校から解答を渡されているため、期限に間に合いそうにない場合はそれを適当にうつす場合もあると聞きましたので、まずは提出物をやっているかどうか、そしてわからないところがないかどうかを確認していきます。日ごろから理科社会を選択している皆さんは授業でチェックしていいます。

そしてゆとりの教育が終わって範囲が広がった理科社会について、学校別の授業を試験前、数回にわたって行います。特に、理科の1分野について何度か基礎的なことを積み重ねていかないといきなり練習問題をこなせでは無理があります。

飯倉講師が各学校の範囲をチェックしテスト対策プリントを用意して対策授業を行っています。志学ゼミでは日ごろから英数は予習形式ですから各学校のテスト範囲は終わっています。最近入塾された皆さんには個別対応をして追いついていただきます。

英語は芳賀講師、数学は岩野講師、岩崎講師、がクラスに分かれて指導しています。テスト前にはまとめの対策プリントも並行して行っています。

とにおかく「くりかえし」「できるまで」「わかるまで」何度も行います。この練習量が多いほど点数は上がっていきます。ただし理屈を考えないで暗記していこうとするとテスト集終了後に頭から抜けてしまいます。

学校の進行はゆとりが終わっても依然ゆとりの時と同じような進行の学校が多いことは事実です。このまま学校の進行では受験にまで間に合わないのではと懸念する諸君も多いかと思います。

志学ゼミではいつテストがあるからいつまでに何をするということが各講師から伝えられていますので、しっかりとこなしてテスト対策に臨んでください。

テストでない諸君は通常授業が進められていますが、テスト終了後には通常クラスの内容に入れるように毎回考慮していますのでご心配なく。

塾長

人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。


http://shigakuzemi.info/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック