塾長の勉強会
21日志学ゼミに忙しい中、塾長が集まり新年のセミナーが開催されました。
小林弘典先生をお招きして10年後に向かってどう生き残るかという基調講演の後、各自からの質問にお答え願いました。
ある先生からAI化が進む中、塾のあり方はどうすればいいのでしょうか?という質問が出されました。
小林先生からAI化が10年後にどうなっているのかはわかりませんがと前置きされて、
AIに使われてはだめですね。AIを使える人間でないとという話が出ました。
そのために何をしなければならないのか?
「自分で課題を見つけて、自分で解決策を見つけていく」その過程でAIを使うのです
」
そのためには、
お話を聴きながら考えてみました。
自分なりの価値観、人生観を持つこと
そうです「君たちはどう生きるのか」であはりませんが、
志学ゼミは生き方を共に考えて、国語や英語の文章を読んでいきたいと考えています
講演の後、各自が「未来地図」を作りました。
小林弘典先生をお招きして10年後に向かってどう生き残るかという基調講演の後、各自からの質問にお答え願いました。
ある先生からAI化が進む中、塾のあり方はどうすればいいのでしょうか?という質問が出されました。
小林先生からAI化が10年後にどうなっているのかはわかりませんがと前置きされて、
AIに使われてはだめですね。AIを使える人間でないとという話が出ました。
そのために何をしなければならないのか?
「自分で課題を見つけて、自分で解決策を見つけていく」その過程でAIを使うのです

そのためには、
お話を聴きながら考えてみました。
自分なりの価値観、人生観を持つこと

そうです「君たちはどう生きるのか」であはりませんが、
志学ゼミは生き方を共に考えて、国語や英語の文章を読んでいきたいと考えています

講演の後、各自が「未来地図」を作りました。
この記事へのコメント