入試問題になれよう

どちらも「要約」、「言い換え」の仕方を教えるのが中心で、いわゆる「本当の国語力」を培ってもらうための学習をであるのが、共通点です。
北区、荒川区の学習塾,志学ゼミの鉄人こと水谷です。
田端で38年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの[[合格実績 http://shigakuzemi.info/results/index.html]]、[[成績UP実績 https://shigakuzemit.seesaa.net/article/201505article_18.html]]はこちらをご覧ください。
鉄人の1ポイント英語はこちら→https://www.youtube.com/channel/UC4XXZj1ELoWO7sO7tRflZNg/videos
ただ少し違うのは、阿部塾長の授業の方がやや古典寄りで、鉄人の授業の方が現代国語の評論の読解法に力を入れてきた点でしょう。
古典については、受験生が古典の時代背景や物語の内容に興味を持ち、自らそれらを知ろうという前向きな態度が出てきています。
ただ、未だ弱点と言えるのは、古典文法の知識が不十分であるだけでなく、その知識の活用も十分出来ていない点です。
鉄人が力を入れてきた現代文の評論読解も、選択肢形式の問題には強くなってきたものの、記述系の問題に未だ不得意意識が残っているのが、懸念事項です。
また、現代国語の小説の読解も、出来るときと出来ない時の得点差が大きいため、「実際、平均的にどれだけ得点できるか?」がよく分からない現状も、頭痛の種の一つになっています。
とはいえ、共通試験まで後2カ月、私大受験までは3カ月となっている今現在、受験生にとって最も必要とされていることは、私大入試の過去問を大学別に集めたいわゆる「赤本」で自分の実力をチェックすることです。
「対外模試で合格可能性の評定が良くても、自らの偏差値が志望大学の偏差値を超えていても不十分」だからです。
一般入試では、各私大が独自作成の国語の問題を用意するため、自分の受ける大学特有の国語の文章、出題形式に慣れておく必要があります。
また、様々な私大の「赤本」をやることにより、「自分は~大学の文章や出題形式に六いている」ということも分かってくるでしょう。
共通試験の結果で滑り止め大学を決めるのが難しい実情は今月の志学ニュースの「英語」でも説明しましたが、とにかく現在受験生に必要なのは、「赤本」をやり込むことです。
阿部塾長からも「受験生は、日曜日に赤本をやって、その結果を報告するように」という指示が出ています。
これから、コロナ、インフルエンザだけでなく単なる風邪でも体調を崩す時期に入りますが、受験生は家に籠らず、常に前向きな態度で受験に向かって欲しいと思っています。
今回、「ひたすら英文法」の例文書き換え集として「ひたすら書き換えA.B」が出来上がりました。志学出版直販です。資料請求はお気軽に。(出版部より)
今回B5サイズ、2色刷り、基本例文暗記CD付きにて好評発売中。
DVD22巻購入者にはひたすら英文法基本例文暗記CD・プリントを無料配布中。
http://shigakuzemi.info/
田端で38年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント