ガリバーブログ第157回「小学5年生クラスの授業風景」
みなさんこんにちは!
夜が寒くなってきたので、寝る際に3枚の布団を使っています。
皆さんも防寒して、風邪などに気を付けていきましょう!
志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
田端で38年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績https://shigakuzemit.seesaa.net/article/202102article_26.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編https://shigakuzemit.seesaa.net/article/202007article_29.html
成績トップレベル編https://shigakuzemit.seesaa.net/article/202007article_28.htmlはこちらをご覧ください。
田端で38年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
今月の出来たこと:分数の計算 円の周りの長さ 複雑な面積計算
冬期講習までの目標:分数計算マスター 割合 台形と特殊図形 小6
11月に入り、授業がどんどん進む中で予想していた問題が起こりました。『割り算の計算の仕方を忘れてしまう』『分数の通分の仕方を忘れてしまう』などの、基礎計算の技術を忘れてしまう現象です。
解決法はズバリ、「やり方を忘れる度に何度も丁寧に教えて、出来て楽しい・解けて嬉しいという気持ちが芽生えるまで粘り強く指導する。」ということです。
我慢強く相手が理解できるまで、付き合って行きます。
①単位量の平均化→割合と割合の文章題→速度の計算
②単位量の平均化→速度の計算→割合・割合の文章題
という2パターンがあり、通っている生徒の小学校はいずれもこの2つのうちの一つでした。塾では完全に予想済みなので、①でも②でも全く問題はありません。授業では、小6の割合の文章題を意識して、Xを使った方程式と式変形に重点をおいて進めました。
12月の予定です。算数ワークの進行を強化して、冬期講習への準備を行っていきます。小6へ向けて、なによりも基礎計算と円周の計算の習得を目指していきます。休んだ場合に、遅れた分を取り戻すべくその分多く勉強する習慣を身に付けましょう。「休んだから、計算トレーニングや漢検を進めなくてよい」と言う理屈は存在しません。
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント