塾長の教育相談 「受験をしない小学生のこの時期にしておくことは何でしょうか」

DSCN0227.JPG受験をしない小学生のこの時期にしておくことは何でしょうか」というご質問を受けました。

受験をするしない関わらずしておかなければならないことは、中学での英語の予習です。

特に中学で使用する英語の教科書をしっかりと読み込むことをお薦めしています。

北区、荒川区の学習塾,志学ゼミ塾長の阿部です

田端で38年の実績を持つ学習塾 
志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coaching/results.html
田端で38年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。

今年度、中学の教科書が改訂されました。

高校の内容の1部が中学へ、中3の内容が中2へ、中2の内容が中1へ降りてきました。

中1の途中で、英語が分からない、点数が取れないといったことで入塾される方が多かったことも事実です。

志学ゼミでは各自が進学する先の中学校の教科書に合わせて、その教科書の予習をしています。まずは講師が1人ずつ読んで、読み方を確認します。

そして内容を確認したのち、何度も読み込みます。そして1人ずつ今度は講師が日本語を言って生徒は英語を言います。

そうです。暗記するくらい読み込んでいきます。そうして中1になるまでに中1の教科書を暗記してしまいます。

数学も同様に中1の内容を小6の復習をしながら進めます。

特に私立中学・公立中高一貫に進学の皆さんの進行は早く、中3で高校の内容に入りますから先取り学習をしていかないと大変なことになります。

ちなみに志学ゼミの選抜クラスはこのペースをイメージしていますので、中1では中1の内容を復習をしながら、中2の内容に進みます。

受験をしない皆さんは中学の予習をしておくと中学では成績上位クラスになります。また勉強の習慣がついていますので定期テスト対策もスムーズにやれるようになります。

この時期、中学の予習は必須です。

志学ゼミ
塾長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック