ガリバーブログ第209回「中1 冬期講習の授業風景」
志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
動画も更新しています→https://shigakuzemi.info/video/
田端で40年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績https://shigaku-zemi.at.webry.info/202003/article_6.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編https://shigaku-zemi.at.webry.info/202007/article_29.html
成績トップレベル編https://shigaku-zemi.at.webry.info/202007/article_28.htmlはこちらをご覧ください。
田端で40年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス http://shigakuzemi.info/primary/index.html]]、[[中学生クラス http://shigakuzemi.info/junior/index.html]]、[[高校生クラス http://shigakuzemi.info/senior/index.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージ http://shigakuzemi.info/greeting/message01.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付 http://shigakuzemi.info/free-trial/index.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声 http://shigakuzemi.info/voice-guardian/index.html]]もご紹介しています。
中1数学の授業風景 発展・選抜クラス講師:飯倉 標準クラス講師:梶原
1月の出来たこと:
標準クラス:図形分野終了 2学期の復習
選抜クラス:これまでの復習 2年生の連立方程式
春期講習までの目標:
標準クラス:中1まで終了
選抜クラス:中2の一次関数までの進行
授業の様子です。
1月に入りました。冬期に頑張っていた生徒も、冬期に来ていなかった生徒も勉強習慣の点においては共通して安定しています。違うのは授業の進度です。これを埋めるために、「○○ページまでを何日まで」と言う課題を出しました。すると、目の色を変えてどんどん進めていました。その間にも、来ていた生徒達の方も進んでいくので、期日までに終わらない場合は曜日外も来て進める必要が出てきます。
また、2月の定期テストに向けて教材のワークの課題ページ分が終わった生徒には、学校の課題ワークを持ってきて、最後までやる事を伝えています。ただし、学校の先生の中には生徒が塾の指示や、自主的にワークを勝手に進めてしまう事をひどく嫌う先生方もいらっしゃるので、その点には注意を払い、生徒には負担になってしまいますが、自分の学校の先生に「このワークを自分で進めても良いですか?」と許可を取る様にお願いしています。折角先回りしてやったのに、その事を先生に怒られては(そもそも生徒が自主的に勉強したことを怒ること自体がおかしいのですが)大幅なやる気ダウンにつながるため、まずは確認を取ってもらうところから始めています。
授業の内容です
標準クラス:一年生最後の資料と統計の内容に入っています。また、図形の内容の復習も行っています。少し話が変わりますが、3年生で平面や立体の問題を苦手とする生徒の多くが中1の図形での練習量が少なく、理解していないままだったことが原因で起こっています。それを避けるべく、11月頃から図形に入り学習を続けています。ここでの練習量が3年生に響いてきます。決して手は抜けません。
選抜クラス:
図形の立体の確認を進めています。ねじれの位置や、平行は辺同士だと考えやすいのですが辺と平面での位置関係は案外分かりにくいものです。変な話ですが、複雑な立体の体積・表面積の計算は出来るのに、辺と平面が垂直かどうかが分からない、といったことも起きています。次のテストの弱点にもなりかねないので、しっかりと穴を埋めて、ミスをしないように対策をしています。
2月の予定です。
2月には全学校で9教科のテストが確定であります。課題も11月のテストから3か月半分進んでいますので、いつもよりも多く出ます。それに追われて、課題だけで終わってしまわない様に今月から声掛けをしています。課題を早く終わらせて、対策プリントに入れる様にしていきましょう!
今回は以上です!
また次回お会いしましょう!
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント