教えて鉄人? 話法ではなぜ tomorrow「明日」が the next day「(その)翌日」に代わるんですか?

DSCN7586.JPG本日は「ここ」は「そこ」、「これ」は「それ」、「明日」は「その翌日」?です。

  各学年で取り組むべき教材のレベルは違うものの、「英文法」の各項目は共通しており、苦手意識を感じる文法項目も面白いことに共通している場合が多いです。例えば、「仮定法」、「話法」、「特殊構文」は、どの学年の塾生も苦手意識を持っています。

もちろん、これらは大学入試問題に頻出します。そのため3項目ともクセがあり、取っつきにくいのですが、特に「話法」は理解しにくいらしく、たくさんの質問が出ました。その内の1つをここで紹介しましょう。

 まず、「話法」を簡潔に説明しますと、「会話を含む文の表現方法」です。例えば、Benという少年が、Maryという少女に花を与える状況を想定しましょう。その場合に、BenがMaryに向かって言うセリフを含んだ文は、以下の2通りの形で表現出来ます。

(a) Ben said to Mary, “I will give you this flower tomorrow.”
Benは、Maryに「ぼく、君に明日この花をあげるよ」と言いました。

(b) Ben told Mary that he would give her that flower the next day.
Benは、Maryに自分が彼女に翌日その花を与える旨を伝えました。

(a)のようにセリフの直接の内容を「」(カギカッコ)(英語では “~” quotation mark「引用記号」)に入れた文を「直接話法」、(b)のように「」(カギカッコ)は使わず、全てを字の文で表現する文を「間接話法」と呼びます。

(a)と(b)を見比べてみると明らかですが、I「ぼく」がhe「自分」、you「君」がher「彼女」、tomorrow「明日」がthe next day「翌日」、this「この」がthat「その」のように書き換えられています。

これらの書き換えは、「誰が誰に言っているのか?」、「発話されたのはいつなのか?」等々を考える必要がありますので、単なる機械的な書き換えでは済みません。この解説をしている際に、以下のような質問が出ました。

F君:先生、Iがhe、youがsheに代わるのは、主語がBenという男性(つまりhe「彼」)で、話しかけている相手がMaryという女性(つまりshe「彼女」)だから、何とか分かります。でも、なぜ tomorrow「明日」が the next day「(その)翌日」に代わるんですか?

田端で41年の実績を持つ学習塾 
志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coaching/results.html

鉄人の1分間英文法はこちら→https://www.youtube.com/shorts/_xlbuyZ3rNY

3月より防衛大学入試対策英文解釈講座が始まります。(有料動画配信)
お問合せはこちら→https://shigakuzemi.info/contact/postmail.html

私:話されたのは、昔だよね。said「言った」と動詞が過去形になっているから。
F君:はい、だから昔から見たtomorrow「明日」ですよね。

私:そうだよ。昔から見た「明日」は今日から考えて、「明日」になるだろうか?
F君:ええっ?ややこしいな。わけが分からなくなってきた。

私:じゃ、例えば、Ben が said「言った」のが「昨日」だとしよう。その場合、「明日、この花をあげよう」と言っているのだから、「明日」はいつになる?
F君:「昨日」から見て、「明日」ですか?「昨日」の「次の日」だから、「今日」ですよね。

私:ほら、今、君は「明日」のことを「次の日」と言い直したよね。話した時から考えて、「明日」は「次の日」のことなんだ。だから、tomorrow「明日」ではなく、the next day「(その)次の日」を使うのさ。
F君:なるほど、そうだったのか。
U君:ふーん、なるほどね。確かに、tomorrow が the next day になるのは、分かりました。でも、this「これ」がthat「それ」になったり、here「ここ」がthere「そこ」になったりするのは、どうも理解できません。

私:じゃ、U君、昨日、自分の手元にある「this book「この本」は素晴らしい」と言ったとするよね。今日から考えてみると、this book「この本」はもう手元にはないはずだよね、
U君:そうですね。どこか別の場所に置いてあるかもしれない。

私:その場合、this book「この本」は、もうthis book「この本」ではないはずだ。別の場所にある that book「その本」にならないかい?
U君:なるほど。だから、here「ここ」も時が経てば別の場所になるから、there「そこ」になるんですね。分かりました。

人気blogランキングへ←あなたの心に何かが残ったら、一日ワンクリックお願いします。励みにしています。

ひたすら英文法」をご利用いただきありがとうございます。皆様からのご意見は非常に参考になります。

英語の基礎は英文法にあります。「ひたすら英文法」(志学ゼミ出版部)は現場の声から生まれた大学入試の英文法解説書です。洛南高校をはじめ多くの学校、塾でも採用されています。

今回、「ひたすら英文法」の例文書き換え集として「ひたすら書き換えA.B」が出来上がりました。志学出版直販です。資料請求はお気軽に。(出版部より)

今回B5サイズ、2色刷り、基本例文暗記CD付きにて好評発売中。

DVD22巻購入者にはひたすら英文法基本例文暗記CD・プリントを無料配布中。

志学ゼミ
塾長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)

この記事へのコメント