新小学校6年生の授業風景

DSCN0577.JPG

志学ゼミ副塾長の芳賀です

3月から新年度になりました

教室の雰囲気も変わり勉強に集中している生徒が増えました

予習をドンドン進めていきましょう

動画も更新しています→https://shigakuzemi.info/video/
田端で41年の実績を持つ学習塾 
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coaching/results.html]]、
[[成績UP実績最新版→
成績大幅アップ編 https://shigakuzemit.seesaa.net/article/503141117.html?1714217856
成績トップレベル編https://shigakuzemit.seesaa.net/article/202212article_8.htmlはこちらをご覧ください。

田端で41年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス https://shigakuzemi.info/lesson/primary.html]]、[[中学生クラスhttps://shigakuzemi.info/lesson/junior.html]]、[[高校生クラスhttps://shigakuzemi.info/lesson/senior.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージhttps://shigakuzemi.info/video/message.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付https://shigakuzemi.info/about/free-trial.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声https://shigakuzemi.info/voice/everyonesVoice.html]]もご紹介しています。北区、荒川区の学習塾、志学ゼミの芳賀です

新小学校6年生の国語の授業では「新小学問題集6年生」を進めています

文章が長くなり、内容も難しくなってきました

2月は小説文の問題が中心でした

小説文では登場人物の心情を読み取ることに重点を置いています

例えば、「野球部のキャプテンになりたかったけど、実力はあるが、性格が横暴で投票では一票しか集まらず、練習に来なくなってしまった人物はどのような心情になっているのか」をみんなで考えてみました

正解は「お前がいないとチームにならないから練習に来てくれよ」です

しかし、生徒の中には違った解釈をする人もいました

自分の体験に置き換えて「こんな状況ってあったな」と考えることが重要です

もし、自分の中で体験が無ければ読書をして間接体験を多くしていくしかありません

大人と子どもの差は「経験の違い」です

経験の差を埋めていくためには読書や大人の話を聞いて間接体験を増やしていくしかありません

新小6のメンバーは以前よりも先生たちの話を聞けるようになってきました

それに伴い点数も徐々に伸びてきています

あとは読書の量を増やしましょう

毎回漢字200問テストを行っています

2月は2名の生徒が一発合格をしていました

素晴らしいですね

また、改訂された小6ワークを進めています

学校のカラーペーパーテストや漢字テストは常に満点を取れるように頑張っていきましょう

芳賀
 ルーティングでは、漢字検定の級を上げていくように進めていきましょう。小学校を卒業するまでに3級を終了しましょう。

この記事へのコメント