ガリバーブログ第284回「中1 2月の授業風景」
志学ゼミ、小中等部理数担当の飯倉です
動画も更新しています→https://shigakuzemi.info/video/
田端で41年の実績を持つ学習塾
志学ゼミは北区、荒川区、文京区、足立区から生徒が通塾している、地元に根付いた塾です。
志学ゼミの[[合格実績 https://shigakuzemi.info/coaching/results.html]]、
[[成績UP実績最新版→成績大幅アップ編 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://shigakuzemi.info/regularTestPreparation/img/3-2.pdf
成績トップレベル編https://shigakuzemit.seesaa.net/article/501651714.htmlはこちらをご覧ください。
田端で41年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・[[小学生クラス https://shigakuzemi.info/lesson/primary.html]]、[[中学生クラスhttps://shigakuzemi.info/lesson/junior.html]]、[[高校生クラスhttps://shigakuzemi.info/lesson/senior.html]]のご紹介
・[[教室長からのメッセージhttps://shigakuzemi.info/video/message.html]]はこちらからご覧ください。
・[[無料体験の受付https://shigakuzemi.info/about/free-trial.html]]はこちらから。
・[[保護者の皆様からの声https://shigakuzemi.info/voice/everyonesVoice.html]]もご紹介しています。
授業の様子です。
学年末の月となりました。今までやってきたことの内容の確認をしています。範囲表を貰った段階で既に課題が終了している生徒が何名かいましたが、終わっていない生徒の方が多い状態でした。
テストの範囲表が出ていなくても塾ですでにやっている分野までは進めておく習慣は、この先の「内申確保においてとても強い武器」になりますので、頑張って身に付けておきましょう!
授業の内容です
標準クラス:図形の資料と統計の分野例年に比べて早めにおわり、テスト対策に時間をたくさん割くことが出来ました。また、2年生の内容の予習も進んでおり、多項式の内容を進めています。最初は、「項」「次数」の判別と言葉の意味から入っています。
発展クラス: 連立方程式の計算部分まで復習が終わっています。また、確率までいったん終わったので、連立の文章題に大きく力を入れて時間を割いていきます。3年生の予習項目ですが、連立の文章題が一段落するまで量を控えて進めていく方向で計画を立てています。多項式の展開毎回の授業で5~6問出題して、公式を確認していきますが、やはり連立の計算力確保の重要度の方が高いと言わざるを得ません。
3月の予定です。
今回の「課題の先行終了」作戦は課題の提出においてかなり良い結果を残しました。なによりも、言う事を聞いて先に進めていた生徒達が口々に「先にやっておいて良かった。」と言っていたのが印象的でした。「備えあれば憂い無しですね。」
今回は以上となります。また次回にお会いしましょう!
志学ゼミ
小中学部理数担当:飯倉 雅人
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
Mail:mail@shigakuzemi.info
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
この記事へのコメント